大衡村の奥州街道

 宮城県には「村」と名のつく自治体は大衡村だけです。この大衡村に「第二仙台北部工業団地」が造成され、今は奥田地区にトヨタの「セントラル自動車」が2010年の操業を予定し工事が進められています。このため村内に残されていた奥州街道は消滅することになりました。このホームページは、やがて姿を消す奥州街道を映像として残したいという目的で作成してみました。
 下の図を見て下さい。大衡村に残っている奥州街道を便宜的にAからEまでの5地区に分けてみました。Aは昌源寺坂から推定一里塚の手前まで、この先の鐙沢までが、今回記録写真をを撮るために踏査したしたB地区です。この先のC区は踏査時点で工事が進んでおり、映像はありません。D地区はここから「松の平領地公園」の入り口まで、E区が公園内を走る奥州街道です。
 「みやぎ街道交流会」の「事業」にも「街道ならびに地域資源の保存・継承」があり、記録の保存を前向きに取り組んでいます。   

《朱線が奥州街道》


 宮城県内の奥州街道で江戸時代の景観をよくとどめ保存されている所が三カ所あります。一つが大衡村で、二番目が高清水(栗原市)、次が金成から有壁本陣を経て岩手県一関市鬼死骸(キシガイ)迄です。いずれも江戸時代の村境で、明治になって明治天皇の巡幸や、運送が馬車や自動車に変わったので坂道を避けてバイパスが造成されて生き残った景観といえます。
 仙台藩では奥州街道の国分町を基点として、北を「奥道中」、南を「江戸道中」といっています。江戸から青森県三厩(ミンマヤ)までの宿駅を詠み込んだ五・七・五・七調の歌に、仙台から江戸までの「江戸中往来」と国分町以北の「奥道中歌」があります。共に文政3年の刊行です。
 「奥道中歌」の最初の部分を読んでみましょう。「国分の町よりこゝえ七北田よ 冨谷茶のんてあちは吉岡 さむひとて焚へきものは三本木 雪の古川荒谷つめたや」とあります。宿駅は吉岡から次の宿は三本木で、冨谷から大衡の斜面は一面の茶畑でした。駒場村の寛永検地帳を見ますと村の石高の半分を茶畑が占めており、早くから栽培されていました。

《上は道中往来・奥道中歌歌 下は正保絵図より》

 正保国絵図を見てみましょう。吉岡から三本木まで3里10町25間とあります。一里塚は三カ所ありますが、吉岡宿から三本木宿まで宿場(町場)はなく、坂や曲がりの多い通り抜けの山道です。国絵図の小判形は村名、色は郡別を示しています。浅黄色は黒川郡で、水色は志田郡、真ん中の黒い線は郡境です。また吉岡宿と奥田村の間には吉田川の支流悪川(後に善川)が、奥田村と大衡村の境は奥州街道が通っています。仙台藩で境界を決める原則は、「嶺落ち嶺切り、片瀬片川」で山の峰(分水嶺)や川の中央を境としています。大衡村に残る奥州街道は峰伝いの村境を通る道でした。なお「国絵図」は仙台市博物館の常設展の正面にあります。

 「増補行程記」は安永4年、江戸から盛岡までを描いた絵図で、盛岡市中央公民館が所蔵しています。吉岡宿をはなれ、吉田川の支流善川に架かっている土橋を渡ります。昌源寺の手前に一里塚が描かれていますが、「行程記」には「この塚考えべし」とあります。吉岡宿の手前の一里塚と昌源寺目と鼻の先ですから、これを描いた清水秋全の言う通りでしょう。ここからは峰境の屈曲の多い山道で、「松の平緑地公園」に保存されている旧道からは平坦な道が「戸口一里塚」・「須岐神社」と続き、三本木宿につきます。

《上の図は増補行程記》

 歩き始める前にもう一度『大衡村史』の付図の街道に面した大字・小字、村境の図をみることにしましょう。

《村境、大字・小字図》

 これから奥州街道をたどりますので動画で気分を味わってみましょう。

   

この道はやがてトヨタ自動車会社の敷地となり、やがてなくなってしまいます。この道を赤湯温泉湯治のために歩いた仙台藩の国学者保田光則は「撫子日記」に「程なく坂を登りゆく、昌源寺坂とも奥田坂ともいふ、長き坂路なり、山の上を遙かゆく、西東遠く見渡さる、あふみ坂といふ坂を下る、駒場といふ所に至りて、赤崎大明神の社あり、是延喜式にのする須岐神社なり、其側に茶屋あり」と記しています。
 この動画を見て道幅は何メートルでしょう。ほぼ3メートル前後でしょうか。正解はD区に出てきます。  
   正保国絵図を見ますと、吉田川を渡り吉岡宿に入る手前に一里塚の印があります。この一里塚は道の西にあったのを東の現在地に移し復元しています。吉岡宿の中を通り宿の出はずれから向かいの丘に昌源寺が見えます。国道を横切り善川を渡ると間もなく昌源寺で、右折すると奥田防災調節池の工事の作業道路とその脇に旧道が重なっているのが見えます。


《左は吉岡一里塚 中央は昌源寺 右は昌源寺坂登り口》
1 A地区
 A地区は昌源寺坂入り口から推定一里塚の手前までですが、さらに奥田防災調整池造成のために整地された部分と、その先の一里塚まで篠竹が生え荒れた奥州街道に分けられます。
 まず村役場で平成8年に調整池造成のときに街道の地点ごとに撮影した写真がありますので、合成してみました。

《D地区》

 昌源寺坂入り口から③までは160メートルあり、現在の道脇に旧道をかいま見ることができます。ここから右折すると奥田防災調節池があります。さらに旧道が整地された時の土砂の上160メートル進むと、荒れて残された旧道入り口に出会います。ここから鎌や斧で篠竹などを刈払いながら約180メートル進むとB地区で、すでに刈払われた推定一里塚に出会います。


《新道脇の旧道 中央は防災池 整地された平場》


《保存街道入り口 刈払い中 残されていた保存街道》

《途中の旧道 右は推定一里塚より出口を振り返る》

2 B地区

 正保国絵図には「奥田坂一町」とあり、一里塚を過ぎたところに「鐙坂一町二十間」とあります。また「撫子日記」に「あぶみ坂といふ坂を下る」とあります。筆者が昭和五十年代に「大衡村史」の近世編を担当して歩いた時の記録を引用してみましょう。

昌源寺坂、奥田坂ともいう。途中に「首洗池」と「お仕置場」といわれる池と杉林の平坦地が道の東側ににあり、罪人が処刑されたとこころと伝えられる。坂を登り切ると奥田村と大衡村の村境に出る。間もなく大衡村分に直径5メートル程の円形の一里塚が残り、松の木がある。この一里塚から200メートル(実測160メートル)はなれた所に、道の西側に東面して馬頭観音碑が四基が建っている。年代は文化六年(1809)、天保三年(1832)、弘化四年(1847)、安政三年(1856)で、そのうち三基に「三町講中」「下町中」「奥田村」と刻まれているので、吉岡宿の人々や人馬継立に従事した馬子たちによって建てられたものであろう。
とあります。

《左は推定一里塚 中央・右は馬頭観音碑まで》


《左と中央は馬頭観音碑 右はその上から西を望む》

3 C地区
 鐙沢は工事作業道になっており、BとC地区の境です。C地区は既に工事が進められており、私たちは入ることができませんでした。再び『大衡村史』を引用することにします。
 ここからの道は奥田・大衡村境を峰つたいに北に進む。幅二間ほどの旧道は戸口まで三キロメートル旧観をとどめている。駒場村に入る手前に四等三角点があり見晴らしがよい。言い伝えに「仙台侯の休憩されたところ」と伝え、「奥松福城行記」に「三本木迄山坂美智なり、此間西かた最上境に二ツ岳みゆる」とか、保田光則著「撫子日記」にある「山の上を遙かにゆく、西東遠く見渡さる」と記されているちてんであろう。西の方に遠く舟形連峰が、中ほどに加美富士といわれる薬莱山、近くに達居森が眺められる。
記されています。

《左は鐙沢 中央は馬頭観音碑のある三角点よりC・D地区を望む  大日向付近の旧道 》

4 D地区
 D区間の公園入口までは既に開発済みなので、役場で撮影した斜視と地点を合成した図を見ることにします。図には道幅が記載されていませんので下記します。
①=3,5㍍ ②=3,1㍍ ③=3,4㍍ ④=4,1㍍ ⑤=3,4㍍ ⑥=3,1㍍ ⑦=3,0㍍ ⑧=3,0㍍ ⑨=3,2㍍ ⑩=3,0㍍ ⑪=2,8㍍ 

《C地区》


5 E地区
 緑地公園となる地域に、旧観をとどめた奥州街道が残されています。ここは工場やここで働く人たちの憩いの場となる所でしょう。街道は江戸時代を彷彿と描けるような場所として永く残して欲しいものです。
 街道入り口には、NTTドコモの鉄塔が立ち、遠くからも見えます。入り口の階段を上ると旧道に出会います。ここに立ち止まり今たどってきた道を思い浮かべ昔をしのび、またB地区から移した馬頭観音碑の前で、この街道を行き来した人や馬・駕籠の時代をを肴にして江戸時代を談ずるのも一興です。『広辞苑』に「馬に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋をつくる人」も刺身のつまになります。  旧道は舗装された村道漆田戸口線に出ると江戸時代の旧観はおわります。


《左は街道入り口 中央はCD地区を望む 右は遊歩道案内》


《上の2枚は街道点景 右は出口付近》


《E地区の出口 戸口一里塚 須岐神社》


《須岐神社前の旧道 東山道の合流点と考えられている十文字 坂下に残る旧道》

あとがき
 このホームページに使用したスライドは、ごく一部分です。この調査に参加された方々は現状をカメラにおさめています。この多くの記録を一括して後世に残したいものです。この地域には科学技術の最先端の工場で働く人々です。その人たちの糧になれば幸いです。調査に参加した方のお名前を下記します。

「みやぎ街道交流会」 副会長堀川邦雄、山屋敏英、鐙啓記(秋田県)
「東海道踏査隊」佐藤達夫、鈴木亨(ビデオ撮影)、相沢まき子
 「動画撮影」 加藤純二  

                                              
    ホームへ戻る

高倉淳のホームページ