奥州街道高清水宿から東へ進み瀬峰、佐沼への道を佐沼街道、 北上川に架かる錦桜橋を渡ったところが西郡(ニシコウリ)で、気仙浜街道津谷宿までを西郡街道 と言っています。ここでは奥州街道と気仙浜街道を結ぶ道として、「佐沼西郡街道」とすることにします。
この道筋の佐沼と登米とは、旧葛西氏の拠点であり、周辺には葛西氏の家臣が城を構えていました。葛西大崎一揆における佐沼城の攻防はよく知られています。また狼河原森合城主の千葉土佐が、永禄元年(1558)、備中国から宇喜田秀家領の千松大八郎兄弟を招き、「どう屋」(製鉄)を開いた地域です。
文禄3年(1594)、伊達政宗黒印状(下記)に「代物荷三十駄相違なく相送るべきものなり 文禄三年九月廿四日 みやさハ 高清水 さぬま にしこおり おいぬかわら すり沢 さるさわ 以上」とあります。高清水・佐沼・西郡・狼川原から黒印状は北に進み、大東町(一関市)摺沢から猿沢に延びています。
この付近は東山と呼ばれ砂鉄山・金山が多く分布しており、慶長2年(1597)には、荒鉄1600貫を伊達政宗の居城岩出山へ伝馬80匹で、翌年は「大坂御軍用ならびに鉄砲地鉄」として2700貫を送っています。これらの地域はキリシタン信徒が多く、殉教者を出しています。
【高清水から瀬峰を経て佐沼へ】
【佐沼から西郡を経て狼河原へ】
【若草神社(煙草神社)】
狼河原の宿はずれの二股川に面した絶壁の上に葉煙草の生産と関係の深い若草神社があります。この神社は、天延3年(975)の創建と伝えられ、享保6年(1721)に多くの煙草生産を祈願して再興し、明治32年に煙草耕作者300余人の寄付によって再建され、煙草神社とも言われています。現在の社殿は昭和50年に新築されています。
【三経塚】 狼河原から国道は右折しますが、真っ直ぐ北に向かうと、キリシタン殉教の地である三経塚があります。今までたどっててきた盛街道、今泉街道、気仙沼街道を含む地域には鉱山がたくさんありました。このような鉱山にはキリシタンが潜入する好都合の場所です。
仙台藩の蘭学者大槻玄沢著の『?録』に「登米郡狼河原・鱒淵産のたばこは香りがよく、その当時の代表的な上質たばこの産地」と記しています。また大東町渋民の仙台藩儒学者で、「無刑録」を著した芦東山は、「上言」の中で煙草・楮・紙・紅花などを「耕作中に取りまぜ相励み」と副業を奨励しています。なお「たばこ研究 92号」に「東山地方の煙草と他領出について」、「同誌 96号」に「源貞氏耳袋の中の煙草情報四題」を報告してあります。
また狼河原小学校代用教員の首藤清気喜先生が失明し、児童に手をひかれて急坂を登るとき崖下に転落し、目が見えるようになったという「壷坂霊験記」の現代版『開明坂ー暗闇の中の手記』を読むとき、教育の原点を知る思いです。若い教師にも読んでほしい本です。
これから訪ねる岩手県の「キリシタンの里」は千葉土佐が備前から千松兄弟を招き製鉄の技術を移入したことにより、キリシタン潜入の場となり、三経塚は、これらキリシタを一網打尽に捕縛し、処刑をした殉教の地ともいえます。
三経塚は、享保年間(1716〜36)のキリシタン弾圧の際の殉教者の遺体を「海無沢」「朴の沢」「老の沢」の三ヶ所に約40名ずつに教徒を分けて埋めた塚です。写真は海無沢の塚です。
【後藤寿安の碑】 三経塚より狼河原に戻り、佐沼西郡街道に沿う国道を東進しますと、後藤寿安の史跡がありますので一見しましょう。
【狼河原から馬籠を経て津谷へ】
後藤寿安は伊達政宗の知遇を得、胆沢郡水沢の福原に領地を与えられ、胆沢扇状地に寿安堰を構築します(HP「胆沢の穴堰」参照)。寿安は政宗からたびたび転宗を奨められますが拒否し、その後の消息は不明です。
バス停西上沢から少し入った所に大きな碑には「後藤寿庵の墓」刻まれ、標柱には「後藤寿庵の碑」とあります。近くに石碑群があり、その石碑群の中に「天齢延寿庵主」と刻まれた石碑を当時の宮城県史編纂委員の方々が発見され、後藤寿庵の墓であろうとされましたが、その後の調査で誤りであることがわかりました。前述の大きな石碑は米川町で建てられた供養碑です。
ここからの道は、国道と重なり、はなれながら東進岩手県藤沢町に入り、ほどなく宮城県本吉町に入ります。県境を越えると旧道は、国道を縫うようにして山沿いの林の中を進み、馬籠宿に入ります。
【藤沢町キリシタン史跡と馬籠町の史料】
後藤寿庵碑から東進、県境を越えると藤沢町で、キリシタン史跡が多く、まさに「キリシタンの里」です。すぐ「二代千葉土佐の墓」に出合い、近くに「地蔵の辻」があります。ここは寛永16年(1639)に54人,翌17年94人、その他を含め300人の殉教者と伝えられ、処刑の役人が腰をかけて検死したという巨石が二股川の流れにあったといいます。寛政から文化年間に遺族たちが建てたお地蔵さんや供養碑が立ち並んでいます。
初代千葉土佐はキリシタン大名で知られている宇喜田秀家の所領備前から熱烈な信者であり、製鉄技術者である大八郎・小八郎兄弟を招き、「千松」に移住し、千松を名乗ることになります。この地はキリシタン発祥の地であり、この後、鉄の生産量が飛躍的に増えています。
昭和28年10月16日の朝日新聞(宮城版)の見出しに「屋根裏に中二階、キリシタンを隠した家」が報道されていますので、記事と史料を紹介することにします。
佐沼西郡街道の起点高清水要害の主は、石母田家で、同家には膨大な古文書があり、私が宮城県図書館の資料課長をしていたとき、石母田豪さんから寄贈されました。現在は東北歴史博物館で所蔵しています。この時点では、キリシタン関係文書は既に天理大学で収蔵しています。しかし、明治の儒者作並清亮が書写した「伊達氏史料 一輯巻之九」があり、仙台市博物館と宮城県図書館に所蔵されています。平成22年、『仙台市史』の「特別編8 慶長遣欧使節」の「半三郎白状書(377)」が掲載されてていますので下記することにします。
半三郎訴人 一、伊達安房守殿医師仲庵并女房、子五人の内男子弐人女子三人、何れもきりしたんにて 御座候、仙台領亘理村に罷在候、伴天連孫右衛門致宿候故、宗門之儀に存候、 一、仙台領馬籠村に罷在候佐渡と申者、夫婦共にきりしたんにて御座候、年頃六十計ニ罷成候、 是も孫右衛門宿いたし候故、宗門之儀に存候、佐渡子ニ休作と申者、家を持、同所に罷在候、 夫婦共にきりしたん御座候、 一、仙台領馬籠村之内、大東と申処に、助右衛門と申者、女房并子壱人、何もきりしたんにて御座候、 是も孫右衛門致宿候故、宗門之儀に存候、 一、仙台領ひたり沢九郎左衛門、夫婦共にきりしたんにて御坐候、年四十七八に罷成候、 是も孫右衛門致宿候故存候 一、仙台領給主町に、神尾孫治右衛門と申者、きりしたんにて御坐候、年四十あまりに罷在候、 此者支倉六衛門と一所にのひすはんやへ渡り申候、この史料の三項目に「馬籠村之内、大東と申す処に助右衛門と申す者・・・」があり、これが朝日新聞の記事の佐藤家です。そして朝日新聞は「同部落に住む役場職員佐藤武造さんが助右衛門の十七代目の子孫であることをつきとめ、さらに現在の家が孫右衛門(フランシスコ・バラヤス)をかくまった当時の家であると折り紙をつけることになったもの」と記しています。この家はフランシスコ孫右衛門が日常は「でい」(客間)で生活をし、藩の役人が来た時には納戸に入り、さらに危なくなると、天井板をあけて中二階に身をかくし、さらに天井裏をつたって外に逃走することも考えられるとあります。
高倉淳のホームページ